上小原中学校

上小原中学校

2019年2月27日水曜日

全校朝会(2月27日)


2月も今週で終わりです。

3月がやってきます。

花粉も飛んでいるそうです。

インフルエンザは衰退・・・かと思いきや、なんとまた本校で新たに感染者が。

そして熱発での欠席者も数名・・・。

しばらく罹患者がいなかったので、筆者も油断して「ノーマスク」の日々でしたが、また今日から(遅い?)マスク着用です。

さて、そんな中(実施するか迷ったのですが)、全校朝会を実施しました。

校長先生が朝のあいさつのあと、1,2年生と3年生を向かい合わさせて、「3年生、公立高校入試、がんばってください」との言葉と、1,2年生の拍手の激励がありました。

その後、各専門部の発表があり、先生の話へと移ります。


今日のお話は兒玉先生でした。
兒玉先生は、絵本を2冊持ってみんなの前に立ちました。


海外の絵本(原本)とその日本語版でした。

絵本のタイトルは「ちびっこきかんしゃだいじょうぶ」。

日本版を主に見せながら、作品の概要を説明してくださいました。

「山の向こうで待っている子どもたちのもとへ行きたいおもちゃたち。運ばれている途中できしゃが動かなくなり、そこを通るきかんしゃ数台に、山の向こうまで連れて行ってほしいと頼みます。でもことごとく断られてしまい、途方にくれるおもちゃたち。そこでやってきたのはちびっこきかんしゃ。体の小さい彼女(設定は女の子)でしたが、頼みを引き受け、一生懸命山を越えて、おもちゃたちを届けました。」

この話で先生が子どもたちに伝えたかったこと。
 〇 これこそが努力のあるべき姿であるということ。
 「ちびっこきかんしゃは山を登る際に、『だいじょうぶ、だいじょうぶ』(原本では『I think,I can』)と自分に言い聞かせて登り続けます。努力はその活動をしている最中にこそするもので、やる前からあきらめていてはだめなのです」

〇 相手に親切であれということ。
 「ちびっこきかんしゃは自分には何の得にもならないことを、一生懸命になってやりとげる行動をとります。誰かに親切にすることは、自分を犠牲にすることかもしれません。
 今、人には親切にしないが、自分は親切されたいという人が多い。自分はどうか、考えてほしい」

絵本から学ぶことは多いと、最近よく思います。
成長した人間だからこそ響くものが、絵本にはあるのです。
成長過程の中学生にも、きっと響くものがたくさんあります。

絵本は幼児が読むもの、と思い込まずに、自分を成長させてくれるものとして、ぜひ手にとっていろんな絵本に触れてほしいものだと思います。

2019年2月21日木曜日

立志のつどい(2月21日)

 
最近は、朝晩もそこまで冷え込むこともなく、何だか春を実感しています。

今日も日中は風こそ少し冷たく感じましたが、校舎は比較的温かく、暖房もほとんどいりません。



さて、今日は2年生と3年生で、外部の方をお呼びした学習を行いました。

その2年生の取組をここでご紹介します。

2年生は「立志のつどい」を実施しました。

立志とは、昔の元服にちなんで数えの十五歳を祝うものです。学校によっては「立志式」として儀式の行事を行うところもあります。

本校では、「お茶会」の形式でおこないました。

会場となる多目的室は、前日から実行委員を中心に準備をし、きれいに設営がなされていました。





そしてやはり驚くのはお茶の準備。







  みんな練習した成果を出せていたようです。作法も勉強したようで、それなりにカタチになっていました。

 
 

 
 少しだけ、自分の生き方を見つめて、少しだけ、成長してくれたらと思います。
 
 保護者の方も数名来て下さいました。
 大人になってほしいと思う反面、まだ大人になってほしくないという、矛盾した気持ちもあるかと思います。
 でも、そんなことを考えられるその時間も、実は幸せだったりするのかもしれませんねぇ。
 
 
 この「立志のつどい」を企画し、準備からいろいろと携わってくださった全ての方々に感謝しつつ、明日から少しでも成長した姿が見られるのか、そうは簡単にいかないのか、どっちだろうなーと思う筆者なのでした。
 

2019年2月19日火曜日

2年生調理実習(2月19日)


5時間目の半ばから、廊下にいい匂いがたちこめました。

屋台のにおい。

朝から、担当の先生が準備をされていましたが、調理実習は2年2組だったようです。

何を作っているのか、カメラ片手にのぞいてみました。

匂いの正体は?・・・よくわかりませんが、醤油の焼ける匂いがして、みんな何か手で丸めています。



何だろう??

少し経ってから、女子生徒数人が職員室へ。

笑顔で「いももち、持ってきました」

!!!

いももち!!

なるほど、いい匂いの正体は、芋餅でしたか。

さらに、同じお皿にはおいしそうなポテトサラダがこんもり。

サイドには、わかめスープまで。



給食を食べて2時間半後に、食べました。

おなかいっぱい。

おいしかったです。

2019年2月18日月曜日

生徒会の活動(2月15日)


今日は、生徒会役員の仕事の様子をご紹介します。

今期の生徒会はこれまでの伝統を引き継いで、ボランティア活動に積極的です。

特に、ベルマークや使用済みのインクカートリッジの回収に一生懸命取り組んでいます。






 捨てればゴミ、でもリサイクルすれば役立つものに生まれ変わります。
 
 少しでも、ものを大事にしようという気持ちを持ってもらって、学校全体にも広がったらいいと思っています。

 生徒会役員のみなさんは、とても地道で地味で、けっこう面倒な作業をやってくれます。
 
 しかし、これもゴミを少しでも減らして環境をよくしたいという思いから。

 ぜひ、仲間と力をあわせて、楽しみながら取り組んでいってほしいと思います。

2019年2月9日土曜日

質問教室(2月9日)


2月も2週間が過ぎました。

今日は第二土曜日。
質問教室がありました。

今回は、1月に実施された「鹿児島学習定着度調査」の結果から、
正答率の低かった問題を、各教科2問ずつ用意しました。

その問題に取り組みながら、分からない問題は質問したり、
理解した人はテスト勉強に取り組んだり・・・。



そう。来週は、学年末テスト。

1年間の総まとめです。

休みの日をうまく利用して、計画的に復習をすることで、テストにその成果が反映されることでしょう。

週末は寒くなる予報も出ています。
体調を整えて、自信を持ってテストに臨んで欲しいと思います。

朝のあいさつ運動(2月8日)


この時期にしては、比較的温かい朝が続いています。
でも、天気はあまりよくありません。

さて、今週は1年生の保護者による朝のあいさつ運動週間でした。

7:30から毎日交替で正門に立ち、登校してくる生徒を笑顔で迎えてくださいました。


登校する生徒もはにかんだ表情ながら「おはようございます」と返していました。


朝、正門で迎えてくれる人がいると、何だか少しうれしいし、元気が出ますよね。
特に天気の悪い日は、そのうれしさが倍増する気がします。

今週も雨の降る朝があり、保護者の方は傘を差しながら立って迎えてくださいました。



我々、迎える側もそのことを忘れず、毎朝元気よく生徒たちにあいさつをしたいものだと思うことでした。

保護者のみなさま、ありがとうございました!!

2019年2月8日金曜日

入学説明会(2月5日)


1月は「行く」。
2月は「逃げる」。
3月は「去る」。
と、よく言われますが、1月は消えるように行ってしまい、気がつけば2月。
もう3月、4月、5月のことを考えるので、2月も終わったような気もしている時もあります。

さて、4月に1年生として入学する小学6年生とその保護者を対象に、入学説明会がありました。

中学校の授業を体験し、入学にあたっての説明も聞きました。



小中一貫校ということで、何度も中学校に来ることはあっても、「上小原中の生徒」になったことはありませんから、そうなるとまた違った緊張も出てくるものです。

準備するものも多くありますが、何より健康で楽しく中学校を送ってくれるのが、私たち中学校で迎える側の願いです。

少しずつ中学生の自覚が芽生えてくるものでしょうから、何も心配せず入学してくれたらと思います。

2019年2月1日金曜日

梅の花ひらいて(2月1日)

今日から2月。

昨日は、何とも荒れた天気でしたが、今日は一転してとてもいい天気です。
まだ昨日の名残か、風はやや強めですが、昨日の嵐のような強風ではありません。



本校の生徒玄関前には、梅の木があります。
先週あたりから梅の木に小さな白い花が咲き始めていました。


今日は半分くらいが開花しています。
昨日の強風にも耐え、そして朝晩の冷気にも耐えて、
はかなげに咲いている様子を見ると、元気も勇気ももらえる気がします。



さて、今日は3年生の授業参観とPTAがあります。
最後のPTAです。
いよいよ卒業も近づいてきたということ。

残り少なくなった中学校生活。
この梅の木も、3年生をひそかに見守ってくれています。
充実した日々を過ごしてくれたらと思います。