本日「学校だより9月号」を配布しました。本ブログにも掲載します。なお,個人名は削除してありますので,ご了承下さい。
鹿児島県鹿屋市上小原中学校は、創立77年を迎えました。 2024度の生徒数は110名です。 学校の様子はブログで紹介します。 また,学校ホームページもご覧下さい。http://www.edu-kanoya.net/edu/kamiobaru_jhs/ 住所 鹿児島県鹿屋市串良町上小原3514-1 電話 0994-63-2080
上小原中学校

2014年9月30日火曜日
校内風景(9月30日)
早いもので,9月最終日です。今朝の鹿屋市は,桜島の灰がかなり積もっていました。校門の郵便受けや花壇の花など,灰でかなり汚れてしまいました。これからの季節は,風向きの影響で降灰が増えて大変です。
今週の金曜日に「生徒会立会演説会」が行われます。それに伴う放送演説が,昨日から行われています。今日も,給食時間に立候補者が演説を行っていました。上小原中学校をさらに良くしてきたいという気持ちが伝わる,大変素晴らしい演説でした。
今週の金曜日に「生徒会立会演説会」が行われます。それに伴う放送演説が,昨日から行われています。今日も,給食時間に立候補者が演説を行っていました。上小原中学校をさらに良くしてきたいという気持ちが伝わる,大変素晴らしい演説でした。
《今日の献立》
食パン,牛乳,ドライカレー,ポパイスープ,はちみつレモンゼリー
天気は良いのですが・・・ |
桜島の降灰がすごいです |
花壇の花もこの通り |
花と校舎 |
キンモクセイの花 |
花の苗がすくすくと育っています |
生徒会掲示板 |
朝日がまぶしいです |
給食準備の様子 |
放送演説の様子 |
2014年9月29日月曜日
校内風景・市教委訪問研究授業(9月29日)
朝晩がかなり冷え込みようになり,秋らしくなってきました。さわやかな秋晴れが広がっています。今日は,鹿屋市教育委員会の学校訪問が行われました。3,4校時は授業参観,5校時は3年生社会の研究授業がありました。社会の授業は,公民で政党についての内容を学習しました。3年生らしい,集中した取り組みが見られました。
《今日の献立》
麦ごはん,牛乳,奄美の鶏飯,刻みのり,手作りがね,カットパイン
さわやかな天気です |
キンモクセイの花が良い香りを漂わせています |
あいさつ運動の様子 |
朝はかなり冷え込みました |
5校時研究授業の様子 |
真剣な取り組みが見られます |
政治について学習しています |
鹿屋市教育委員会の先生方も参観されました |
2014年9月26日金曜日
鹿屋市中学校英語暗唱・弁論大会
今日は,リナシティかのやで「鹿屋市中学校英語暗唱・弁論大会」が行われました。本校からは,5名の生徒が代表として参加しました。体育大会の練習で忙しい中,かなり前から練習に取り組んでいました。今日の発表は大勢の観客の前で緊張したと思いますが,貴重な体験となったことでしょう。よく頑張りました!
校内風景(9月26日)
今日もさわやかな青空が広がっています。最近涼しい日が続いているおかげで,秋まきの花の芽が出てきました。パンジーやクリサンセマムなど,冬から春の花壇を彩る花々です。これからの生長が楽しみです。
今日は月末の金曜日ということで,専門委員会,代議員会が行われました。9月の反省,10月の目標や具体策などを話し合いました。
また,10月3日には生徒会立会演説会と投票が行われます。それに先だって,放課後選挙管理委員の生徒が校内にポスターなどの掲示を行いました。(プライバシー保護のため,一部の写真にぼかしを入れています)
今日は月末の金曜日ということで,専門委員会,代議員会が行われました。9月の反省,10月の目標や具体策などを話し合いました。
また,10月3日には生徒会立会演説会と投票が行われます。それに先だって,放課後選挙管理委員の生徒が校内にポスターなどの掲示を行いました。(プライバシー保護のため,一部の写真にぼかしを入れています)
《今日の献立》
麦ごはん,牛乳,麻婆豆腐,白きくらげのサラダ
今日も秋晴れです |
校舎と秋の空 |
芽がたくさん出てきました |
これはクリサンセマムの苗です |
学級活動の様子 |
代議員会の様子 |
体育大会のスローガンを校内に再掲示しました |
生徒会役員改選が始まります |
2014年9月25日木曜日
やねだんの芸術家に学ぶ(9月25日)
上小原校区には,全国的に有名な「柳谷集落(通称:やねだん)」があります。やねだんは,行政に頼らないむらづくりを推進しており,数多くのユニークな取り組みをしています。その一つとして,全国から芸術家の方々が定住し,やねだんを拠点に活動をしています。
本校では,平成21年度からやねだん在住の芸術家の方々との交流活動を行っています。今日は,1年生が活動に取り組みました。
最初に,公民館長の豊重哲郎さんから講話をしていただきました。その後,水彩画,油彩画,陶芸,写真,彫刻の5つのグループに分かれて,芸術体験に取り組みました。普段なかなか本物の芸術に触れる機会がない生徒たちにとって,大変貴重な体験となったことでしょう。
やねだんの芸術家の皆さん,ありがとうございました!
本校では,平成21年度からやねだん在住の芸術家の方々との交流活動を行っています。今日は,1年生が活動に取り組みました。
最初に,公民館長の豊重哲郎さんから講話をしていただきました。その後,水彩画,油彩画,陶芸,写真,彫刻の5つのグループに分かれて,芸術体験に取り組みました。普段なかなか本物の芸術に触れる機会がない生徒たちにとって,大変貴重な体験となったことでしょう。
やねだんの芸術家の皆さん,ありがとうございました!
登録:
投稿 (Atom)