鹿児島県鹿屋市上小原中学校は、創立77年を迎えました。 2024度の生徒数は110名です。 学校の様子はブログで紹介します。 また,学校ホームページもご覧下さい。http://www.edu-kanoya.net/edu/kamiobaru_jhs/ 住所 鹿児島県鹿屋市串良町上小原3514-1 電話 0994-63-2080
上小原中学校

2018年9月28日金曜日
合唱練習(9月28日)
さて、運動会も終わって一段落・・・と思いきや、日本列島に台風24号が接近中です。
非常に強い勢力ということで、心配しているところではありますが、幸か不幸か、ここを台風が通過するのは30日日曜日になりそうだということで、月曜の登校にはおそらく影響はないだろうと思います。でも、今度ばかりはそれることもなさそうなので、万全の備えでいたいところです。
そんな中でも学校は、次の大きな行事を控えています。
それは、合唱コンクールと文化祭です。
今週は朝から学校に歌声が響く毎日。
今はまだぎこちない感じも受けますが、少しずつ練習を重ねて安定したハーモニーを響かせてくれるようになるはずです。
文化祭の練習もがんばっています。
11月2日の本番を楽しみにして待ちたいと思います。
2018年9月25日火曜日
第2回 合同運動会(9月23日)
待ちに待った運動会当日です。
朝6時に花火が上がり、予定通り実施されました。
天気は、晴天。これ以上ない絶好の運動会日和です。
総勢352名の入場行進に始まり、
全ての競技をほぼ計画通りに進行することができました。
徒競走(全児童生徒)
フォークダンス(中3)
長縄エイトマン(全児童生徒)
応援団
??? 応援団 ???
終わったあとのみんなの顔はとてもいい表情。
閉会式では、生徒代表として中学校の生徒会長が挨拶の中で、
「これが今後の伝統となって受け継いでいってほしい」
との言葉がありました。
小中合同の運動会。2回目とは言え、
去年は雨の中でプログラムを削りながらのものでしたから、
今年のこの運動会が今後を盛り上げる一つの基盤となることでしょう。
児童生徒のみなさん、保護者の皆様、
そして会場にお越しいただいた全ての皆様、
本当にありがとうございました!!
運動会準備②(9月22日)
さて、いよいよ明日は運動会。
昨日まで本当に雨に悩まされ、満足に練習も準備もできませんでした。
しかし!
今日はこれまでの悪天候が嘘のように、すっきりと晴れ渡る秋空。
急ピッチで、明日の準備が行われました。
今日のメインは、お父さんたち(おやじの会)で協力して立てる緑門づくり。
多くの人が集まって、暑い中でしたが立派な門が完成しました。
これで一気に運動会ムードが高まります。
明日は天気も心配ないとのこと。
・・・・・・よかったぁ。
2018年9月22日土曜日
運動会準備(9月21日)
昨日も今日も、何とも判断がしづらい天候でした。
運動会の準備が昨日に予定されていましたが、雨で本日に延期。
ところが、雨が降ったり止んだり・・・。
これくらいならできそうだな、と思ったら『ザザーッ』と降り出し、やっぱりできないなと思ったらすーっと雨が止む・・・ということの繰り返しでした。
中学生の準備役割は主にテントを立てる、机やイスを体育館から外に運ぶ、退場門を設置する等でしたから、雨の中ではなかなか厳しい。
でも、やりました!
危ないものは職員で。
それ以外は小雨の中、みんなで。
明日は晴れの予報が出ているので、それを頼みに今日はできることだけやりました。
どうしてこうも雨に悩まされるのか。
当然気になるのは当日の天気。
いろんな予報があってどれを信じたらいいのやら。
おそらくおそらも迷走中なのだろうと思うのでした。
2018年9月19日水曜日
合同運動会予行練習(9月19日)
今日は、小中合同運動会の予行が実施されました。
とても良い天気に恵まれましたが、かなり暑い中での実施でした。
先日の日曜日は近隣の中学校は体育大会本番でしたが、今日よりもずっと天気もよく、気温も高かった中で実施されたことを考えると、
とても文句は言えません。
予行は、3時間連続で実施しました。
入場行進から開会式、応援団のプロローグ、係入場は実際にやりました。
応援団プロローグの練習を一緒にやるのは今日が初めてでした。
団長二人の迫力ある誓いなどに、大きな拍手がおくられていました。
予行練習は、選手の練習ではなく、係のための予行という側面もあります。
とにかく当日にバタバタしたり混乱したりしないように、
気づいたことは修正しながら本番を想定してみんな一生懸命でした。
最後の「たてリレー」
(小学1年生から中学3年生までをつなぐリレー)実施の際には、
本番さながらの白熱した様子が見られ、応援にも力が入っていたようでした。
さて、心配されるのはやはりお天気。
明日はどうも「雨」のよう。
そして、金曜・土曜と、今のところ天気は崩れる予報です。
日曜日の本番は、予報では「曇り」。
・・・降りませんように。
神様にお祈りしてみます。「どうかよろしくお願いします!!!!」
2018年9月14日金曜日
運動会合同練習②(9月14日)
今日は2回目の、小学校と合同練習をする日でした。予定は1、2校時。
早朝は少し曇っていましたが、これくらいがちょうどいいという天候。
なのに!
なのに、なのに、なのに・・・。
8時前くらいから、またしても「雨」です。
天気予報は『晴れ』、降水確率は0~20%となっていたのに。
降りました、けっこうしっかり。
そこで急きょ、先生方(小学校と中学校)で話合い、午後に予定をずらすことに決定。
「では、少しバタバタしましたが1時間目の授業を・・・」という頃には雨は上がり、2時間目には晴れ間。
これはどういうことなのか。あの雨は何だったのか。まさかここだけ降ったのか。
職員一同、頭の中は「??ハテナ??」だらけ。
でもおかげで、午後はとてもいい天気の下で練習ができました。
真夏に戻ったかのような日差しと気温。
そんな中でも、小学生も中学生も一生懸命頑張っていました。
閉会式の練習のあと、入場行進と退場、その後は小学生と中学生が一緒に競技する「エイトマン」の練習をおこないました。
次の合同練習は、水曜日の予行練習。
天気も心配ですが、本番の日もいよいよ間近に迫ってきますので、残りの時間を大切にしながらいい準備をしたいものです。
運動会練習⑤(9月13日)
今朝も朝からとてもいい天気。
今日は6校時に運動会練習が予定されていました。
「今日は、天気の心配もしなくていいなー。明るい陽のもとできれいな写真も撮れるなー」と安心&期待をしていました。
・・・ところが。
5校時の後半くらいから雲が多くなり、薄黒い厚い雲も・・・。
「まさか、またこのタイミングで・・・?!」
5校時が終わり、生徒たちが外に出る頃に、パラパラパラと雨。
運動会の練習をしようとすると雨が降る・・・。
もうこれは、何か得体の知れない恐ろしいものの力ではないだろうか、とすら考えるほど。
しかし、
そんな雨もあまり気にせず、予定どおり校庭で練習は行われました。
今日は歌の練習を少ししてから、全校で実施する競技二つ「ムカデ競走」と「全員リレー」をやりました。
気付けば雨も止んで、リレーのころにはすごい歓声の盛り上がり。
終わればへとへとの生徒たちでした。
明日は2回目の小学校との合同練習。
・・・雨、大丈夫??
2018年9月12日水曜日
運動会合同練習①(9月12日)
今日は小学校で運動会の合同練習が予定されていました。
そして練習時間は1、2校時。
・・・朝の天気は、どしゃぶりに近いくらいの雨。
仕方ないな、昨日の夜から降っていたものな、とあきらめて
小学校の体育館へ、みんなで傘を差して移動しました。
小中学生全員が一堂に会すと、やはり圧巻です。
体育館がとても狭く感じました。
合同練習は開会式の練習が主でしたが、メインの?行進や体操などは
広さの関係で実施できませんでした。
しかし、昨日の課題であった「中学生の歌声」に関しては、
今日は非常にいい、堂々とした歌声でした。
小学生に中学生の貫禄をみせられたように感じます。
・・・さて、時間がきて、中学校に戻ろうという頃には、
なぜかあんなに降っていた雨はほとんど止んでいて、
傘をさしている生徒もほとんどいませんでした。
さらに悲しいことに、3時間目からは日の光が差すほどの天候回復・・・。
どうも、運動会練習が計画されている時間だけ
雨が降るような気がしているのは、筆者だけではないと思うのです。
2018年9月11日火曜日
運動会練習③(9月11日)
今日は、運動会練習の3回目でした。
前回、前々回と雨に見舞われ、体育館での開催でしたが、
今日は朝からとても気持ちよく晴れており、初めて校庭で練習ができるなー!と思っておりました。
ところが、
昼前から何だか雲行きが怪しく、薄暗くなってくるではありませんか。
6校時練習予定まで、降らずにもってほしい!
・・・そう思っていましたが、
ちょうど生徒達が校庭に集まったころに、さわさわとした雨が。
でも暑くもなく、時より吹く涼しい風に、ミストのような雨は意外と気持ちいいものでした。
体育館と校庭との大きな違いは、声が響かないこと。
今日も開閉会式の練習を主にやりましたが、歌声の指導は何度も入りました。
体育館ではよく響く声も、校庭では聞こえません。
それがさらに心細さを助長して、ますます声が小さくなってしまうという悪循環。
本番は校庭であるわけですから、力強くたくましい、そして校庭全体とそれぞれの腹の底に響くような歌声で、盛り上げてほしいと思うところです。
前回、前々回と雨に見舞われ、体育館での開催でしたが、
今日は朝からとても気持ちよく晴れており、初めて校庭で練習ができるなー!と思っておりました。
昼前から何だか雲行きが怪しく、薄暗くなってくるではありませんか。
6校時練習予定まで、降らずにもってほしい!
・・・そう思っていましたが、
ちょうど生徒達が校庭に集まったころに、さわさわとした雨が。
でも暑くもなく、時より吹く涼しい風に、ミストのような雨は意外と気持ちいいものでした。
体育館と校庭との大きな違いは、声が響かないこと。
今日も開閉会式の練習を主にやりましたが、歌声の指導は何度も入りました。
体育館ではよく響く声も、校庭では聞こえません。
それがさらに心細さを助長して、ますます声が小さくなってしまうという悪循環。
本番は校庭であるわけですから、力強くたくましい、そして校庭全体とそれぞれの腹の底に響くような歌声で、盛り上げてほしいと思うところです。
2018年9月7日金曜日
運動会練習①(9月6日)
2学期が始まって4日が経ちました。
今日は、初めての運動会練習日。
午後に行う予定でしたが、お昼頃にまさかの大雨・・・。
5時間目開始前に雨は止んだのですが、グラウンドコンディションは最悪だったので、
体育館で実施することになりました。
今回は主に開会式の練習です。
3年生が全体の見本となって行動し、みんなを引っ張る様子も見られました。
ただ、季節の変わり目からか(夏休みの生活リズムが原因か)、体調不良を訴える生徒も数名。
これからが練習本番です。
体調を整えて、大きな行事を成功に導くべく、練習にも真剣に取り組んでほしいものです。
2018年9月3日月曜日
今日から2学期!(9月3日)
いよいよ2学期がスタートしました。
今日は始業式と大掃除、そして学活で下校という、午前中のみのスケジュールでした。
始業式では、4名の生徒代表による2学期の抱負等が発表され、校長先生のお話と続きました。
式のあとは、応援団任命式もありました。
早速、今週から体育大会(小中合同運動会)の練習も始まります。
夏休み中に乱れた生活リズムでは、おそらく屋外での練習に耐えられる体力が不足していると考えられます。
「乱れたら、早く戻す!!」
まずは早起きから実行して、しっかり食べて、しっかり眠る、という生活リズムを取り戻してほしいものです。
とはいえ、明日は実力テスト・・・。
なんとか台風の大きな影響は免れそうですので、予定どおり実施されると思います。
・・・どっちもバランスよく、がんばってほしいです。
2018年9月2日日曜日
第2回PTA親子ふれあい奉仕作業(9月2日)
今日は、夏休み最後の日曜日。
明日からは2学期がスタートします。
今朝は6時から奉仕作業が行われました。
台風21号の影響はまだないものの、昨日は日中、激しく雨が降ることも・・・。
本日は予定どおり実施されましたが、
今にも降り出しそうなどんよりとした天候でした。
でも作業する側にとっては、暑くもなく、そして昨日の雨で草が抜きやすいというグッドコンディション。
作業もはかどりました。
中に、ハチに刺されたというような情報はありましたが、大きな事故等はなく今回の奉仕作業を終えることができました。
保護者のみなさま、生徒のみなさん、係の先生方、お疲れ様でした。ありがとうございました!!
明日からは2学期がスタートします。
今朝は6時から奉仕作業が行われました。
台風21号の影響はまだないものの、昨日は日中、激しく雨が降ることも・・・。
本日は予定どおり実施されましたが、
今にも降り出しそうなどんよりとした天候でした。
でも作業する側にとっては、暑くもなく、そして昨日の雨で草が抜きやすいというグッドコンディション。
作業もはかどりました。
中に、ハチに刺されたというような情報はありましたが、大きな事故等はなく今回の奉仕作業を終えることができました。
保護者のみなさま、生徒のみなさん、係の先生方、お疲れ様でした。ありがとうございました!!
登録:
投稿 (Atom)