鹿児島県鹿屋市上小原中学校は、創立77年を迎えました。 2024度の生徒数は110名です。 学校の様子はブログで紹介します。 また,学校ホームページもご覧下さい。http://www.edu-kanoya.net/edu/kamiobaru_jhs/ 住所 鹿児島県鹿屋市串良町上小原3514-1 電話 0994-63-2080
上小原中学校

2021年10月29日金曜日
2021年10月27日水曜日
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間のお知らせ
今年度の県民週間は,11月1日(月)・2日(火)・4日(木)・5日(金)で学校フリー参観を行います。生徒の日常の頑張りを是非御覧ください。
1 日時
(1) 学校フリー参観 11月1日(月)から5日(金) 9:00~16:00
(2) 校内合唱コンクール 11月5日(金) 14:15~15:15
2 場所
上小原中学校(合唱コンクールは体育館で開催)
3 合唱コンクール(11月5日)
(1) 開会式(14:15)
(2) 演奏(14:25~)
①1年1組「君をのせて」
②1年2組「Belive」
③2年1組「絆」
④2年2組「大切なもの」
⑤3年1組「奏」
⑥3年2組「3月9日」
(3) 閉会式(15:05)
各家庭へは案内文及び時間割表を配付しておりますので御確認下さい。
「ちょ読(どく)コーナー」
ちょっとした時間に
ちょっとだけ読書を
少しでも読書に興味を持つために,廊下に「ちょ読(どく)コーナー」を作りました。
先生方が子供達に読んでもらいたい本を並べたり,図書室の新刊を紹介したり,新聞を常設したりと環境を整え,活字に触れる日常が期待できそうです。
子供達の会話では
「あっ この言葉○○先生っぽ〜い!!」
「ねえ先生はどれを書いたの〜」
2021年10月26日火曜日
こうやって頑張る3年生に感動
我が校は創立74年目を迎え,校舎も歳を重ねている中,3年生の女子生徒が一所懸命校舎を磨いていました。ここまで丁寧に取り組む姿に感動を覚えたので紹介します。
2021年10月25日月曜日
2021シェイクアウト訓練公式認定
「効果的な防災訓練と防災啓発(シェイクアウト)提唱会議」の公式認定をいただきました。
令和3年11月5日(金)10:00に全校生徒で参加します。
この訓練を機会に、改めて防災に対する意識を高めていきましょう。
【訓練予定】
11月5日(金)上小原中学校体育館
9:40 避難訓練説明
10:00 シェイクアウト訓練の実際(訓練音源活用)
10:02 鹿屋市安全安心課による避難評価及び講話
10:25 校長講評
10:30 シェイクアウト訓練終了
※当日は上小原小学校でも訓練実施予定です。
2021年10月19日火曜日
3年生面接オリエンテーション
3年生では「面接オリエンテーション」を実施しました。
今回は「厚生労働省委託事業 中学生就職ガイダンス キャリア形成支援期コース」として外部指導者の西田良子先生をお招きして,新たな視点からの学びを深めました。
1 マナーを身につける。
2 「はたらく」を知る。
3 「じぶん」を知る。
Lesson形式で丁寧な説明がなされ,子供達はどんどんマナーを身につけていました。
いよいよ受験シーズンが到来します。今年度は面接実施が多くの学校で行われる様子ですので,この学びを進路選択に生かして欲しいと思います。
やっぱり歌声はいいものです!!
このコロナ禍で学校から長らく消えてしまっていた「歌声」が戻りつつあります。
やっぱり学校の生活に歌声は欠かせないものだと改めて感じました。
11月5日(金)の午後に「合唱コンクール」を開催します。
2021年10月18日月曜日
2021年10月15日金曜日
2021年10月14日木曜日
JOCジュニアオリンピックカップ男子バレー出場||
本校3年大屋敷颯真(男子バレー部所属)が、県の選抜選手として「JOCジュニアオリンピックカップ第35回全国都道府県対抗中学バレーボール大会(12月25日から大阪市にて開催)への出場が決りました。
生徒の「思いやり」
コロナ感染症対策として
ユニバーサルデザインの導入として
本校の生徒会役員が取り組みました!!
「水道蛇口のレバー化』
これを設置することで様々な社会も学べます。
一つの学びのきっかけになると思います。
少し取り付け方を学んだだけで
とっても上手に取付けられました。
本当にすごい!!
2021年10月7日木曜日
英語研究授業(3−1英語)
9月30日に3年生英語(伊地知教諭)の研究授業が行われました。
当日は鹿屋市教育委員会の先生のご指導もいただきながら充実した研修会となりました。
「クイズを作ろう」ということで、生徒は悪戦苦闘しながらも仲間と対話を重ねながら学びを深めていました。