1日目は熊本の「ひみつミュージアム」からスタートです。
鹿児島県鹿屋市上小原中学校は、創立77年を迎えました。 2024度の生徒数は110名です。 学校の様子はブログで紹介します。 また,学校ホームページもご覧下さい。http://www.edu-kanoya.net/edu/kamiobaru_jhs/ 住所 鹿児島県鹿屋市串良町上小原3514-1 電話 0994-63-2080
上小原中学校

2023年5月23日火曜日
2023年5月22日月曜日
体験的行事が始まります。
1年生
行事名 1年生集団宿泊学習
期 日 令和5年5月25日(木)26日(金)1泊2日
場 所 国立大隈青少年自然の家
集 合 8時10分までに中学校の体育館
活 動 海浜活動・灯火の集い・野外調理帰 校 5月26日(金)午後3時10分予定
2年生
行事名 2年生修学旅行
期 日 令和5年5月23日(火)〜25日(木)
場 所 1日目(福岡県)2日目(長崎県)3日目(熊本県)
集 合 5月23日(火)午前6時に中学校体育館
2023年5月15日月曜日
緊急時引渡し訓練
5月13日(土)は、土曜授業を利用して、小中学校合同で災害等における緊急時の引渡し訓練を行いました。
途中、災害を思わせるような大雨も降ったりしましたが、最後まで緊張感をもって訓練を終えることができました。
終わった後には職員間で、いざという時のために改善点等の意見も出され、実際の場面への備えを再確認することができました。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
2023年5月12日金曜日
今日も昆虫の話題です
今日は、赤色のカミキリムシです。ベニカミキリムシ(紅髪切虫)
この虫は、伐採された竹を食べて穴を開けてしまうらしい・・・。
2012年には、とっても珍しい虫が、上小原中学校で発見されたらしいです。
「ヒラズゲンセイ」という虫で、日本では西日本の一部でしかみられないことから、あまり有名な虫ではありませんでした。ただ、体液には肌に触れると水ぶくれができる可能性があるらしいので、みつけてもうっかり触らない方がいいかもしれません。様々な虫たちも集う上小原中学校です。これも一つの楽しみです。
2023年5月11日木曜日
ゴーヤよ たくましく育て!
鹿屋市ライオンズクラブ様から、毎年「グリーンカーテン」として「ゴーヤの苗」を頂いています。
カブトムシ
「上小原中学校の落ち葉の中には、カブトムシが住んでいるんですよ。うそなもんですか。教頭は、夕方、ちゃんとみたんですから。」(チックとタック風)
頑張っている一年生!!
今日の保健体育の時間に、「集団行動」を頑張っていました。
「男子、全員集合!!」
「はい!!」
「ウォー!!」
「前〜ならえ!!」
「はい!!」
「まわれ〜右!!」
「はい!!」
女子も元気いっぱい頑張っていました。土持くんからは2023年5月1日月曜日
今日の交通安全教室では
鹿屋警察署員の野間さんを講師に迎え、交通安全教室を開催しました。
◆道路を広がって歩くと危険!
◆道路はとても危険な場所!
◆指定がない道路では、必ず右側通行をすること!
※車の接近に気付きやすい。
◆自転車に乗る際は、必ずヘルメットを着用するように!
◆ヘルメットを着用しないと死亡率が2倍になってしまう!
◆交通事故は、25%が自宅から1Km以内で起こっている!
※油断をしないように充分気をつけて。
◆自分の命は自分でしっかり守れるように!
本校では、避難訓練や安全教室などでは、「生徒自身が考えて意見を出し合い、しっかりと学ぶ」ために、話し合い活動を導入しています。互いの「気付き」を言葉にして、学びを深められていました。
これから、連休が続きますが,今日学んだ交通安全の心をしっかり意識して、充実したGWにして欲しいと願います。