上小原小中学校 合同で持久走大会を実施しました。
鹿児島県鹿屋市上小原中学校は、創立77年を迎えました。 2024度の生徒数は110名です。 学校の様子はブログで紹介します。 また,学校ホームページもご覧下さい。http://www.edu-kanoya.net/edu/kamiobaru_jhs/ 住所 鹿児島県鹿屋市串良町上小原3514-1 電話 0994-63-2080
上小原中学校

2024年12月15日日曜日
2024年11月5日火曜日
就職ガイダンス(3年生) 講師のアドバイスで みるみる変わる
3年生を対象に就職ガイダンスをしました。
立ち居振る舞いは、「意識」することで、あなたたちの印象が変わる
初めは難しくても、「今日は5分だけ、意識する」
できるようになったら、「次は10分」と・・・少しずつ継続していくこと
いのちの授業(2年生) 一日一日を大切に生きる
がんサポートかごしま スタッフの方が2年生を対象に「いのちの授業」をしてくれました。
生徒たちは、「がん」について学び、真剣に「いのち」の尊さを考えました。
==================
「ガンです」 とお医者さんから告知されたとき、
私たちにとって「当たり前と思っていた」日々・・・
==================
「ふと目が覚めて、迎えられた翌朝」「家族と一緒に笑い、過ごした日々」
今を 生きていることに幸せを感じて欲しい。
2024年11月3日日曜日
2024年11月2日土曜日
心機一転「新たな一歩を 踏み出すのは今」 ・・・上中文化祭
11月1日(金) 第77回文化祭
舞台発表も展示発表も 一人一人が主役!! みんなで最高のものを創り上げました。
に制作され、良かったです。持続可能な社会を目指してSDGSに関連したゴミ拾い(ボランティア)活動について考える劇にでした。


2024年10月29日火曜日
文化祭に向けて、がんばってます!
いよいよ 11月1日(土)は第77回上小原中学校文化祭です。
各学年、劇づくりの最終段階になり、通し練習をしました。
生徒も職員も 劇の演技の全体練習に一生懸命です。
役者はセリフ以外にも体全体を使って上手に表現し、また、スポットライト係も音響係も台本を読みながらタイミングを合わせています。みんなでいいものにつくりあげようとする姿が伝わってきます。とってもいい雰囲気です。
=================
令和6年度の文化祭テーマ 「心機一転」
~ 咲き誇れ 文化の花 新たな一歩 踏み出すのは今
=================
文化祭テーマのように、今を大切に、残された時間を一生懸命がんばって欲しいです。
2024年7月20日土曜日
1学期終業式
7月19日(金)は、1学期終業式でした。生徒たちは夏休みを心待ちしているようです。
各学年代表の生徒たちが、それぞれの1学期を振り返り(学級のこと、自分のこと)、
自分のことばで、全校生徒のみんなをしっかり見て、堂々と発表しました(すごい!!)
次の3つのことを心掛け、充実した夏休みを過ごして欲しいです。
① 命を守ること(たった1つの命を大切にする。危険を予知して行動する)
② 時間を決めること(起きる時間、勉強する時間、寝る時間を決め、規則正しい生活)
③ 勉強をがんばること(自分の夢を実現し、未来を切り拓くために学力を高めること)
表彰式(地区総体、市図画作品展等)及び県総合体育大会出場激励式
① 女子バレーボール部が肝属地区で3位入賞
② 地区水泳大会の100m女子優勝
③ 県図画作品展の市審査で、特選及び入選
④ (生徒会より)令和6年度合唱コンクール3年1組 最優秀賞
の受賞式をしました。受賞した生徒みなさん、おめでとうございます。
そして、これからも文武両道で、上小原中の活躍を期待してます。
7月20日からの県総合体育大会に出場する選手たちの激励式を行いました。
「県大会は、誰もが出場できるのでない。県大会に出場する切符を手に入れた君たちは、
自分たちの言動やプレイに「上小原中としての誇りをプライド」を持って試合に臨むこと」「3年生にとって最後の試合、一人一人が全力を尽くして、これまでの練習の成果を発揮して欲しい」と激励の言葉をいただきしました。
上小原中生が県大会で、粘り強く、健闘することをみんなで応援しています。
2024年7月13日土曜日
「最高の歌声」に仕上げた生徒たち! 学級がひとつになる瞬間(*^o^*) さらなる高みへ 上中生
7月13日(土)
雨の降る中、合唱コンクールに地域や保護者が多数来場してくれました。本当に上小原の地域や、家族の温かさを感じます。御来場ありがとうございます。
生徒たちは、壇上に上がると緊張した面持ちで、どきどき感が伝わってきましたが、伴奏者や指揮者に合わせ、最高の歌声を披露してくれました。
1年生 トップバッターで緊張してましたが、1週間前のリハーサルの時よりも声量がよく出るようになり、これからの成長が楽しみです。
2024年7月9日火曜日
ストレスと付き合うためには・・・
7月8日(月) SC(スクールカウンセラー)から、上手なストレスとのつき合い方を子どもたちは学びました。4人一組のグループをつくり、日頃、自分たちはどんなことがストレスになっているのか話合いました。
2024年7月6日土曜日
デートDV予防教育 「自分も 相手も大切にする」つき合い方を、考えました
7月2日(月) デートDVについて、全校生徒で学び、考えました。
生徒会本部役員達が演じるロールプレイを見て、「好きな人と交際するって、どんな気持ちかな?」と、自分自身と重ね合わせながら考えました。
7月13日の合唱コンクールに向けて(リハサールをしました)
7月5日(金) 6校時に合唱コンクールに向けてリハーサルを実施。
コンクールまであと1週間になりました。
1年 課題曲 Believe 自由曲 未来へのステップ
5日(金)のリハーサルを終えた帰り会では、さらに合唱コンクールを盛り上げるために、各学年の学級担任が生徒たちに熱く語りました。担任たちの熱意思いは、子どもたちにも十分伝わり、応えてくれることでしょう! 1週間後の成長が楽しみです!!(*^o^*)