鹿児島県鹿屋市上小原中学校は、創立77年を迎えました。 2024度の生徒数は110名です。 学校の様子はブログで紹介します。 また,学校ホームページもご覧下さい。http://www.edu-kanoya.net/edu/kamiobaru_jhs/ 住所 鹿児島県鹿屋市串良町上小原3514-1 電話 0994-63-2080
上小原中学校

2019年1月28日月曜日
民生委員と語る会(1月28日)
今日もとても穏やかでいい天気です。
ところが、今日のインフルエンザでの欠席者は5名。一気に増えました。
それ以外で、インフルエンザの疑いのある欠席者もいます。
週末に発覚した生徒が多いようです。
拡大しなければいいのですが、やはり心配です。
さて、そんな中、今日は「民生委員と語る会」が小中合同で行われました。
9時に本校(中学校)にお集まりいただき、校長の挨拶、校内の授業等の参観、そして小学校へ移動して、小学校の授業等の参観後、情報交換を実施しました。
前に述べたとおり、中学校は今まさに、インフルエンザが猛威を振るっている状態ですので、参観の前にはみなさんにマスクを配布。
全員がマスクをした状態で各クラスの授業を見てまわりました。
授業の様子をご覧になりながら、学級の設営にも興味を示され、熱心に見られていました。
お忙しい中にお集まりいただき、貴重な御意見もいただきました。
地域の方々の協力があってこその学校です。
今後もぜひお互い協力しあって 子どもたちのためになることを考えて実践していきたいと思います。
2019年1月24日木曜日
小春日和(1月24日)
もうすぐ節分ですね。
つまり立春も近いということ。
いつもなら、寒くて「春なんて名ばかり・・・」と文句も言いそうな時期ですが、
ここ数日の日中、とくに昼間は春のような陽気です。
北日本は吹雪などで、大変らしいですが、ここ鹿児島はとてもいい天気に恵まれています。
花壇の花々も、春らしさを演出。
風もなく、穏やかな日中です(朝や夜は寒いですが)。
インフルエンザも流行しているようですが、本校では爆発的に感染が拡大、ということはなく、
近隣の学校に比べると、欠席者もそれほど多くありません。
この温かい気候のおかげかもしれないと思う、今日このごろです。
さて、明日は、最初の私立高校入試の日。
3年生は今夜は早く休んで、明日に臨んでほしいと思います。
2019年1月15日火曜日
お箏の授業(1月12日)
土曜日は土曜授業がありました。
2校時の1年生の音楽の授業は、ゲストティーチャーをお呼びした、お箏の授業でした。
お呼びした先生は、本藏理恵先生。お箏の先生です。
本校の圖師教諭と大学の同級生ということもあり、上小原中学校へ雨の中わざわざお越しくださいました。
2校時の1年生の音楽の授業は、ゲストティーチャーをお呼びした、お箏の授業でした。
お呼びした先生は、本藏理恵先生。お箏の先生です。
本校の圖師教諭と大学の同級生ということもあり、上小原中学校へ雨の中わざわざお越しくださいました。
箏には十三本の弦しかありません。ピアノは鍵盤だけで88個あります。
十三本の弦をただ弾くだけではなく、箏の奏法はかなり多くあって、それらを駆使して弦十三本以上の音を奏でます。
本藏先生は和服でお越しいただきまいした。
お正月を過ぎて10日ほど経っていましたが、一気に気分はまたお正月へ。
おなじみの曲も演奏くださり、さらに舞台裏でのヒミツのお話なども気さくにお話しいただき、あっという間の1時間でした。
2019年1月10日木曜日
寒空の下で(1月10日)
寒い日が続いています。
しかし、日中は風が吹いてはいるものの、日がよく照っていて、室内は暖房もいらないほどです。
この時期にしては、過ごしやすいかもしれません。
でも、天気がいいほど朝晩は冷え込みます。
夕方の部活動も、寒空の下で行われます。
今日は女子テニス部の様子を少し紹介します。
やはり、上着が手放せない様子です。
動きは・・・どうなんでしょう。でも、それぞれ真剣に、でも楽しそうに練習しているように見えます。
一時期に比べて日が落ちるのも少し遅くなりました。
また、放課後の部活動が充実してくる時期もやってきます。
そのときに自分たちの実力が上がってきていると実感できるために、今のこの時期をしっかりと積み重ねてほしいと思います。
2019年1月8日火曜日
今日から新学期(1月8日)
冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
今日は始業式。
最初に鹿児島県の作文コンクールの表彰がありました。2年生の女子生徒が立派な賞状を受け取りました。
そのあとに始業式で生徒代表の抱負等が披露され、校長先生のお話、校歌斉唱と続きます。
数人が体調不良等で欠席でしたが、ほとんどの生徒が元気に登校してきました。
インフルエンザや水痘など、感染性のものが流行りだしているという情報も入っています。
受験生はもちろん、受験生の家族も感染には万全を期したいものです。
あと2週間で私立入試!!3年生、がんばれーっ!!!!!!
2019年1月4日金曜日
あけましておめでとうございます(1月4日)
新年明けましておめでとうございます。
2019年もよろしくお願いいたします。
さて、今日は「仕事始め」。
正月ボケさながら、せっせと初仕事に勤しんでいます。
昨日の夕方は熊本で大きな地震もあったとのこと。
正月の気持ちが緩んでいるときの震災は、考えただけで恐ろしいです。一気に気持ちが落ち込みます。
被害はそこまで大きくなかったようですが、熊本の方々はさぞあの時の記憶がよみがえって恐ろしかったのではないでしょうか。
みなさんは、どんなお正月を過ごされましたか。
上小原校区では、毎年恒例の「新春歩こう会」が行われました。
大晦日の夜に、着ぶくれ・・・いえ防寒対策バッチリの老若男女がぞろぞろと中学校の体育館前にあつまって来ました。総勢約110名。
カウントダウンとともに参加者全員で「あけましておめでとうございます」の挨拶をして、白山神社を目指して出発しました。
全員が無事にゴールしたのは深夜2時半。そこからお年玉抽選会が実施され、3時ごろ解散しました。
寒い中でしたが、参加者はそれぞれ神社でのお参りで今年一年の祈願をしてきたはずです。
健康で明るく過ごせたら何よりですが、受験生はそれにもう一つ、「合格」がついてくるといいなと思います。
今年もきっといい年になりますね!!!
登録:
投稿 (Atom)