「 こんなにも暖かい師走が・・・」と思う良き日に,小中合同で持久走大会を開催しました。
中学生のスタートが9:50からでしたので,中学校でしっかりとウォーミングアップをして臨みます。鹿児島県鹿屋市上小原中学校は、創立77年を迎えました。 2024度の生徒数は110名です。 学校の様子はブログで紹介します。 また,学校ホームページもご覧下さい。http://www.edu-kanoya.net/edu/kamiobaru_jhs/ 住所 鹿児島県鹿屋市串良町上小原3514-1 電話 0994-63-2080
上小原中学校

2021年12月11日土曜日
小中合同持久走大会開催!!
2021年12月6日月曜日
校内職員研修会「特別支援教育」
本日の研修は上小原小学校の田中剛志先生を講師としてお招きし,「特別支援教育」についての研修を行いました。
先生のこれまでの実践を通し,具体的な研修となりました。
児童との接し方としては
「褒め言葉のシャワーを浴びせる」
「児童との触れ合いを仲間に見せることで,級友との関わり方も大きく変わった」
「その行動の背景には何があるのだろうという思いを巡らせたり,保護者との連携を深めることが大切」
「周囲の級友は,その子供の頑張りを認め,自己肯定感を高める言葉かけが大切(注意的な言動は控える)」
「周囲の子供達が『我慢』していることも理解してあげる」
など貴重な実践例を紹介していただきました。
後半は,各学年の話し合いに参加し,課題に関して助言をいただきました。
これまでの経験をもとに進めてくださる研修を通し,新たな視点を与えていただいたと感じます。また,本校と上小原小学校は「小中一貫教育校」としての9年間を通した教育を実践しており,連続性のある教育のためにも,今回のような相互乗り入れ型の研修を実践していくことの大切さにも気付かされました。
11・25全校朝会表彰者多数!!
は久々の体育館での全校朝会でした。
そこで受賞表彰が行われました。
7月28日に行われた『大隈地区図画作品展』で特選を受賞した
3年生 南采葉さん
10月1日に行われた『鹿屋市英語弁論大会』においてトピックトーク最優秀賞を受賞した
2年生 飯森柚麗さん
先日もブログで紹介した
『JOCジュニアオリンピックカップ都道府県対抗中学バレーボール大会』の選抜選手
3年生 大屋敷颯真さん
10月14日に行われた『鹿屋市児童生徒作文審査会』において右から
地区特選 2年生 宮之城遥さん
市特選 1年生 末廣結衣さん
市特選 3年生 宮﨑由衣さん
11月6日に行われた『鹿屋市中学校女子バレーボール1年生大会』で第2位となった
女子バレーボール部
各クラスの文化部長が登壇して、賞状を受け取りました。
様々な分野の中で精一杯頑張る上中のみんな!
これからの活躍も楽しみです!!
2021年10月29日金曜日
2021年10月27日水曜日
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間のお知らせ
今年度の県民週間は,11月1日(月)・2日(火)・4日(木)・5日(金)で学校フリー参観を行います。生徒の日常の頑張りを是非御覧ください。
1 日時
(1) 学校フリー参観 11月1日(月)から5日(金) 9:00~16:00
(2) 校内合唱コンクール 11月5日(金) 14:15~15:15
2 場所
上小原中学校(合唱コンクールは体育館で開催)
3 合唱コンクール(11月5日)
(1) 開会式(14:15)
(2) 演奏(14:25~)
①1年1組「君をのせて」
②1年2組「Belive」
③2年1組「絆」
④2年2組「大切なもの」
⑤3年1組「奏」
⑥3年2組「3月9日」
(3) 閉会式(15:05)
各家庭へは案内文及び時間割表を配付しておりますので御確認下さい。
「ちょ読(どく)コーナー」
ちょっとした時間に
ちょっとだけ読書を
少しでも読書に興味を持つために,廊下に「ちょ読(どく)コーナー」を作りました。
先生方が子供達に読んでもらいたい本を並べたり,図書室の新刊を紹介したり,新聞を常設したりと環境を整え,活字に触れる日常が期待できそうです。
子供達の会話では
「あっ この言葉○○先生っぽ〜い!!」
「ねえ先生はどれを書いたの〜」
2021年10月26日火曜日
こうやって頑張る3年生に感動
我が校は創立74年目を迎え,校舎も歳を重ねている中,3年生の女子生徒が一所懸命校舎を磨いていました。ここまで丁寧に取り組む姿に感動を覚えたので紹介します。